【解決事例】茨城県内の保険代理店本人からご依頼頂き、1ヶ月以内に提示額増額の早期解決事例
本ページの目次
茨城県内の保険代理店本人からご依頼頂き、1ヶ月以内に提示額増額の早期解決事例
きっかけ
依頼人が自動車を運転、信号待ち中に後方の相手車両に追突される。治療のためと通院をして、かつ後遺障害認定14級の認定を受ける。相手方保険会社から損害賠償金額の提示を受けたが納得がいかない内容と金額であった。
当事務所の対応
ご依頼を受けてから直ちに、相手保険会社の提示(任意保険会社基準)から裁判所基準での損害額を主張し、慰謝料、後遺障害慰謝料のそれぞれ増額を主張する。且つ後遺障害逸失利益に関しては、様々な根拠資料を準備し主張しました。
得られた結果
損害賠償損害金 245万円 → 376万円 ( 131万円の増加 )
項目 | 弁護士介入前 | 弁護士介入後 | 増加額 |
---|---|---|---|
通院慰謝料 | 87万円 | 105万円 | 18万 |
後遺障害逸失利益 | 0万円 | 78万円 | 78万 |
後遺障害慰謝料 | 75万円 | 110万円 | 35万 |
治療費・入院諸雑費など | 83万円 | 83万円 | - |
解決のポイント
本人は保険代理店で交通事故解決のプロでありましたが、相手方保険会社から損害賠償金額の提示を受け、提示金額に納得がいかずに来所されました。
入院治療は無かったものの、約8ヶ月の治療期間を要し、既に後遺障害14級の認定を受けていました。
通院治療にかかわる慰謝料は、相手保険会社の任意保険基準での提示から裁判基準にて計算し直し、18万円の増額を得る。
後遺障害逸失利益は、当初の提示では認められていませんでした。
弁護士が介入することで依頼者の現実の収入額を提示、労働能力喪失率5%、喪失期間5年の後遺障害逸失利益78万円の増額を獲得できました。
後遺障害慰謝料についても、任意保険基準での提示から裁判基準にて計算し直し、35万円の増額を得る。
後遺障害等級認定を受けた後でも、相手保険会社の提示(任意保険会社基準)から弁護士提示の裁判所基準を主張し、それぞれ増額を獲得する。且つ後遺障害逸失利益に関して、根拠資料を用意することで提示0円から78万円を獲得することが出来ました。
さらに、相談から解決に至るまで1ヶ月以内の早期解決となりました。
弁護士費用については、依頼者の加入任意保険の弁護士費用特約を活用することで依頼者は金銭負担なく、弁護士へ交渉の依頼が出来て解決に至りました。
今回のように長期の治療と後遺障害認定のあるケースで相手保険会社と一般の方が対等に交渉することは困難です。当事務所へご連絡いただいくことで交渉のストレスから開放され、ケースによっては今回のようにそれ以上の結果を得ることが可能です。
- 60代男性が頚椎捻挫と右肩打撲傷を負い、弁護士のサポートにより傷害慰謝料約30万円を獲得した事例
- 50代女性が追突事故で外傷性頚部症候群を負い、弁護士のサポートにより傷害慰謝料約80万円を獲得した事例
- 20代男性が交通事故の相手方との車の修理代交渉を弁護士に依頼し、正当な支払額以上を請求されないことで合意した事例
- 20代男性が追突事故で腰椎捻挫、頚部捻挫、右肘打撲を負い、弁護士のサポートにより約80万円の賠償を獲得した事例
- 40代男性が接触事故で左腕肘のしびれと頸椎捻挫を負い、弁護士のサポートにより約90万円の賠償を獲得した事例
- 分析が完了しました 30代女性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約70万円の傷害慰謝料と約30万円の休業損害を獲得した事例
- 10代女性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約70万円の傷害慰謝料を獲得した事例
- 30代女性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約80万円の傷害慰謝料を獲得した事例
- 10代男性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約60万円の傷害慰謝料を獲得した事例
- 30代男性が追突事故で腰椎捻挫を受傷し、弁護士の交渉により約80万円の傷害慰謝料を獲得した事例