【解決事例】日立市での交通事故専業主婦(家事従事者)としての休業損害・逸失利益を主張、慰謝料・入院諸雑費等など含め129万円増額した事例
本ページの目次
きっかけ
依頼人が歩行中、相手車両に轢かれて治療のため入院と通院をして、かつ後遺障害認定14級の認定を受ける。相手方保険会社の弁護士から損害賠償金額の提示を受け、当事務所に来所。内容のチェックを受けトータルでは大幅な増額が期待できることから当事務所にご依頼いただきました。
当事務所の対応
依頼を受けてから直ちに、依頼者の生活状況から専業主婦(家事従事者)として、家事労働での賃金センサスに基づく慰謝料増額、家事従事者に対する女性労働者の全年齢平均の賃金センサスに基に労働能力喪失率を計算し逸失利益を主張しました。
得られた結果
損害賠償損害金 301万円 → 430万円 ( 129万円の増加 )
項目 | 弁護士介入前 | 弁護士介入後 | 増加額 |
---|---|---|---|
休業損害 | 57万 | 111万 | 54万 |
後遺障害逸失利益・慰謝料 | 120万円 | 172万円 | 52万 |
治療費・入院諸雑費など | 124万 | 147万 | 23万 |
解決のポイント
本人が、弁護士(相手方保険会社)から損害賠償金額の提示を受け、妥当な金額でるか心配されての来所でありました。相手弁護士との交渉を当職に一任されることで、ご安心いただきました。また、当該交通事故による後遺障害で日常生活に不便を感じていて、提示を受けた損害賠償金から、専業主婦(家事従事者)としての適正な休業損害・慰謝料等を主張し、後遺障害について当初相手弁護士からは逸失利益と慰謝料を合算しての提示から、項目を分けてそれぞれ主張し、増額することが出来、解決に至りました。
今回のように相手保険会社が弁護士に交渉を依頼されたケースでは、一般の方が対等に交渉することは困難です。当事務所へご連絡いただいくことで交渉のストレスから開放され、ケースによっては今回のようにそれ以上の結果を得ることが可能です。
- 60代男性が頚椎捻挫と右肩打撲傷を負い、弁護士のサポートにより傷害慰謝料約30万円を獲得した事例
- 50代女性が追突事故で外傷性頚部症候群を負い、弁護士のサポートにより傷害慰謝料約80万円を獲得した事例
- 20代男性が交通事故の相手方との車の修理代交渉を弁護士に依頼し、正当な支払額以上を請求されないことで合意した事例
- 20代男性が追突事故で腰椎捻挫、頚部捻挫、右肘打撲を負い、弁護士のサポートにより約80万円の賠償を獲得した事例
- 40代男性が接触事故で左腕肘のしびれと頸椎捻挫を負い、弁護士のサポートにより約90万円の賠償を獲得した事例
- 分析が完了しました 30代女性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約70万円の傷害慰謝料と約30万円の休業損害を獲得した事例
- 10代女性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約70万円の傷害慰謝料を獲得した事例
- 30代女性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約80万円の傷害慰謝料を獲得した事例
- 10代男性が追突事故に遭い、弁護士のサポートにより保険会社との交渉をスムーズに進め、約60万円の傷害慰謝料を獲得した事例
- 30代男性が追突事故で腰椎捻挫を受傷し、弁護士の交渉により約80万円の傷害慰謝料を獲得した事例